ご相談受付停止中
(申し訳ございません)
新規のお問合せは停止中です。
債務整理という言葉をよく目にしますが,そもそも,債務整理って何ですか?
債務整理とは,多額の借金を抱えてしまって,利息すら返済することができなくなったような場合に,法律によって債務者を再生させる方法のことです。
債務整理にもいろいろ種類があるのですか?
債務整理というと,自己破産を思い浮かべる方が多いかと思います。しかし,債務整理には,自己破産だけでなく,任意整理,個人民事再生といった破産をすることなく借金を減らし,債務者を再生する手段もあります。
どの債務整理の手段を利用すればいいのか分からないのですが。
どの手段をとるかを決めるには,「正確な債務額」を決める必要があります。
「正確な債務額」はどのように調べるのですか?
「正確な債務額」とは,「利息制限法に基づく法定金利への引き直し計算」がされた 債務のことです。
「利息制限法に基づく法定金利への引き直し計算」とは何ですか?
まず,利息制限法に基づく法定金利とは,
利息制限法に基づく法定金利
100万円以上 | 年15% |
10万円以上100万円未満 | 年18% |
10万円未満 | 年20% |
の金利のことです。
現在,貸金業者に対する出資法の上限利率が年20%と規定されていますが,数年前までは,出資法で規制された年29.2%以下の利率を設定していました。
そのため,利息制限法に基づく法定金利と貸金業者の設定する金利が異なっていました。
しかし,その後,利息制限法に基づく法定金利を超える金利は無効とされるようになりました。つまり,貸金業者からお金を借りていた人のほとんどが多く利息を払っていたということになったのです。
そこで,多く支払っていた利息を計算し,その部分を元本の返済に充てるのです。
このようにして計算した額が,「正確な債務額」となります。
過払い金返還請求とは,どのような手続きですか?
任意整理をしていく中で,利息を多く払いすぎていて,借金もすべてなくなり,過払い金が発生していたという場合にとる手続きが過払い金返還請求です。
すでに借金の返済が終わっている方でも,最後に返済をした日から10年が経っていなければ,過払い金が発生している可能性があります。
過払い金返還請求の詳細はこちら
任意整理とは,どのような手続きですか?
任意整理とは,利息制限法引き直し計算による減額後,裁判所を利用せずに,債権者と直接交渉をし,利息のカットや返済方法の変更などを交渉することです。
今後の収入で借金を返済していくことができる場合にとることのできる手段です。
任意整理の詳細はこちら
個人民事再生とは,どのような手続きですか?
個人民事再生とは,債務を大幅に免責(5分の1程度)にしてもらい,原則として,収入の範囲内で3年以内返済をするという手続きです。債務者が破産してしまう前の再起・債権を可能にするための手続といえます。
民事再生は,自己破産のように借金全額の返済義務がなくなるわけではありません。
しかし,自己破産のように生活に不可欠な住宅が処分されることもなく,また,自己破産のように,一定の職業に就けなくなるということもありません。
今後の収入で借金を返済していくことはできないが,減額してもらえば支払うことができるという方で,住宅を失いたくないという方,自己破産をしてしまうと失ってしまう職業に就いているが,その職業を失いたくないという方が利用することのできる手段です。
個人民事再生の詳細はこちら
自己破産とは,どのような手続きですか?
「自己破産」とは,借金を返せない状態になったことを裁判所に認めてもらい,法律上,借金の支払義務を免れる制度です。
任意整理,特定調停,個人民事再生による債務整理を検討したが,どうしても借金を返すことができないという方が利用することのできる手段です。
自己破産の詳細はこちら
受付時間:10:00~17:00
営業時間:10:00~18:00
定休日:土日祝
(時間外・土日祝日でのご相談も1週間前までのご予約で対応いたします。)
司法試験・予備試験講座
代表弁護士の小村仁俊が担当している講座です。時間のない方でも無理なく勉強を進めて行けるようにカリキュラムを組んでいます。司法試験・予備試験に興味がある方は、ぜひ利用してみてください。
スタディングの詳細はこちら
司法書士講座
隣接事務所の、山田巨樹司法書士が担当している講座です。時間のない方でも無理なく勉強を進めて行けるようにカリキュラムを組んでいます。司法書士に興味がある方は、ぜひ利用してみてください。
スタディングの詳細はこちら